HOME > 大学連携キャリア教育センター C-Campus > C-Campusの目的

大学連携キャリア教育センター C-Campus

C-Campusの目的

本連携取組事業は、人材育成・輩出の拠点としての大学連携キャリア教育センター(以下、センターと記す。)を事業の核としており、平成21年4月1日に難波にC-Campusを開設しました。

愛称C-Campusの命名

センターは本連携取組のランドマーク的な存在として、連携6大学のみならず、地域の企業、自治体、地域住民の方々からも親しみをもってもらうために、どんな存在であるかが分かり、親しみを込めて呼んでもらうことができるよう愛称をつけることにしました。そこで、愛称を「C-Campus」と決定しました。

C-Campusという名前は、大学の機関であることが分かるようにCampusを入れました。また、CはCareer(キャリア)、Communication(コミュニケーション)、Cooperation(連携、協力)、Collaboration(共同作業)などの意味を込めて名付けたものです。C-Campusが皆さまに親しんでいただけることを連携6大学一同願っています。

センターのコンセプト及び機能

センターの基本コンセプトは、大学と社会をつなぎ、学生が社会に第1歩を踏み出すきっかけづくりの場として「School to Work」の役割を果たすことを目指しています。一方で、センターは地域の方の協力を得ながら地域人材を育成・輩出していく場であり、地域の知の拠点として産官学地域連携を推進し、地域活性化を図ることを目指しています。

具体的には、以下の機能をもたせたいと考えています。

  1. 参加大学の学生の就職活動の拠点
    連携6大学の学生を対象としたキャリア形成支援の拠点として、就職に関する情報収集の場、就職活動に取り組む学生同士の交流の場
  2. 各大学では実践したくてもできていないきめ細かで効果的な支援策の実験場
  3. 学生たちが集まりたくなる場
  4. 異文化交流の場
  5. 産官学地域連携推進の場

センターの設備等

センターが利用しやすい場となるよう以下の設備を備えています。

  • 談話スペース:ドリンクコーナーを設け、コーヒーやお茶を実費(30円~)で提供し、学生がゆったり交流できるよう工夫しています
  • 情報収集スペース:キャリア情報、書籍を提供しています
  • インターネットに接続可能なパソコン15台を設置しています
  • 各種セミナーの会場セミナー会場:机付きのスクール形式では30名程度(イスだけのセミナー形式では50名程度)

場所

【大学連携キャリア教育センターC-Campus】センターは、南大阪に位置する大学の交通の結節点(地下鉄御堂筋線、南海線、近鉄線、JR西日本)である難波に位置しており、連携6大学のサテライトオフィスとして機能することが期待されています。
センターのある難波は学生が就職活動を行う中心地の本町や淀屋橋からも近く、就職活動の合間の時間を有効活用する場、時間つぶしの場としても積極的な活用を期待しています。

セミナーの開講

C-Campus内では多様なセミナーを開催することを企図しています。その中心講座として(1)世の中いろいろ仕事塾、(2)生き方と働き方を考える講座の2講座を開講します。

(1)は「社会を知る」をテーマに、世の中の多様な職種・仕事について学ぶ機会を提供するもので、前期5月から開講します。

(2)は「自分を知る」をテーマに、社会人、著名人、歴史的人物等先人の生き方から生きることと働くことの関わりを学ぶもので、後期10月から開講予定です。

近年は、厳しい就職活動を経て就職した後3年以内に退職する大卒生が36.6%(出典:2003年 厚生労働省「職業安定業務統計」より)にのぼると言われています。また、「自分にどんな能力や適性があるかを知っている」(小学校69.2%、大学生45.4%)、「将来についてはっきりした目標がある」(小学校80.7%、大学生40.1%)、「希望する職業がある」(小学校88.5%、大学生64.8%)など、職場や社会が近付くにつれて目標を見失う傾向にあります(出典:ベネッセコーポレーション「職業選択に関する振り返り調査」2005年)。これらは、学生にとってこれから生きていく上で学ぶことの意味や働くことの意味、ひいては生きていくことの意味の前に不安を抱えている学生が多いことを示していると言えます。

そこで、センターでは、大学とは別の場所にあるサテライトオフィスである利点を生かし、働くことの意味を考えるときに同時に生き方を学生たちがちょっと立ち止まって自ら考えることができる場にしていくとともに、社会や自らを「知り」、知ることで「変わり」、「跳躍する」ことを支援できるきめ細かな高次の講座の実施を目指しています。随時特徴のある多種多様なキャリア形成支援のミニ講座を5月から順次開講しています。